消費税率引上げについての勉強はこの本を読め!
消費税について色々書いてきましたが、今回の消費税率引き上げについて勉強するために私が読んだ本の中で良かったものを挙げてみたいと思います。
8%対応 改正消費税のポイントとその実務
まずは、8%対応改正消費税のポイントとその実務。
8%対応改正消費税のポイントとその実務 |
この本はわかりやすかったー。この本の良いところは、解説部分には消費税率引上げの省令の条文をそのまんま書いたりしていないこと。一応巻末には省令も載っていますが、最初の解説はきちんと著者の言葉で書かれています。
今回私は人柱になるつもりで色々と消費税改正関連本を読んだんですが、まー国税庁の文章をそのまんま載せてる本が多いこと。公的文書をコピペして製本して「解説本でござい」とか言われても読者としては困ります。そんなら国税庁のサイト見りゃ用は足りるっつーの。わかりやすい解説が欲しいからこっちは本買ってんだよ。プンプン。
なお、この本は経理処理そのものについて書かれている本です。なので、会計SEというよりは経理部で日々仕訳を切っている方向けの本。会計SEの方も読むべき本だと思いますが、会計知識が皆無だと若干厳しいところがあるかもしれません。まあ、チャレンジする価値はあるとは思います。
消費税改正の要点とシステム対応
次に、消費税改正の要点とシステム対応。
消費税改正の要点とシステム対応 |
岩谷誠治本にハズレなし。この本の著者の岩谷誠治さんは、子供向け(中学生くらい?)の会計本である国語算数理科しごとという本も書いていらっしゃる方です。
国語算数理科しごと |
もしあなたが会計のことが全く分からないSEさんだったら、まずはこの国語算数理科しごとを読むことをお勧めします。なにしろ子供向けなのでわかりやすい。仕訳の基礎の基礎を理解することができます。とっかかりとして最適。この本を読んだ上で簿記3級とかを勉強し始めるとかなり入りやすいと思います。
で、消費税改正の要点とシステム対応。この本はその名の通り、消費税改正におけるシステム対応に主眼を置いた本です。まさに会計SEのための本。ありがたいです。会計システムだけではなく、営業系のシステム等への影響もきちんと考察されており、ユーザ企業全体のシステムに対する影響を考えるための土台となってくれます。消費税改正対応をするSEさんなら、この本は何が何でも読みましょう。
そんなわけで、私のお勧めは2冊+1冊。8%対応改正消費税のポイントとその実務と消費税改正の要点とシステム対応がお勧めで、もし今のあなたに会計知識が無いのであれば、この2冊を読む前に国語算数理科しごとを読みましょう。
せっかく頭の良い人が事前に頭をひねって考えてくれてるわけですから、その知識を吸収しない手はありません。是非とも読みましょう!
8%対応改正消費税のポイントとその実務 |
消費税改正の要点とシステム対応 |
国語算数理科しごと |
- ビットコイン購入の消費税に関する実務(2015年5月時点)(2015年5月19日)
- 「消費税法第28条第1項及び第29条並びに地方税法第72条の82及び第72条の83の規定」とは何のことか(2014年1月19日)
- 鉄道運賃二重化による業務ルール・会計システムへの影響(2013年12月28日)
- 非課税取引になる取引一覧(2013年11月15日)
- 消費税 個別対応方式 一括比例配分方式 ド素人さん向け例題(2013年11月14日)
- 【消費税増税】プリンタ複合機メンテナンス(保守)契約の消費税率の判断は?(2013年11月9日)
- ネットオークションで販売した商品の消費税率の判断基準は?(2013年11月8日)
- 【消費税増税】オフィス家賃 増税前後の仕訳(2013年11月7日)
- 消費税率の判断に「請求タイミング」は関係ありません!(2013年11月6日)
- 売り手と買い手の消費税率の認識がズレていたらどうする?(2013年11月5日)
- 売上認識タイミングと消費税率 意外と判断は緩いぞ!(2013年11月4日)
- 2014年4月1日午前0時頃の消費税処理例 税務署も鬼ではない!(2013年11月3日)
- 請負契約の消費税経過措置 税率5%契約のための仕入の税率は何%?(2013年10月31日)
- 請負契約の消費税経過措置 工事着手日は税率判断に影響するか?(2013年10月30日)
- 消費税5%で仕入れたものを8%で売ってもいいの?(2013年10月29日)
- 2014年3月中に納品予定だった商品の納品が4月にズレ込んだら消費税率はどうなる?(2013年10月28日)
- 社宅家賃の仕訳は地代家賃の逆仕訳ではダメ!(2013年10月27日)
- 「会費」に消費税がかからない理由がよくわからん(2013年10月24日)
- 消費税簡易課税制度選択届出書の書き方はこんな感じだ(2013年10月23日)
- 輸出取引の消費税の流れ(2013年10月22日)
ご紹介どうも m(_ _)m 是非とも読みましょうw