鉄道運賃二重化による業務ルール・会計システムへの影響

以前から噂されていた鉄道運賃の二重化がついに現実のものになることが決まってしまいました。これは大変になりそう。

目次

JRも大手私鉄も

この記事で書いている二重運賃とは、suica等のICカードで支払う場合と、現金で切符を買った場合とで違う運賃体系が適用されること。ニュースをいくつかピックアップしてみました。JR東と関東の大手私鉄は軒並み二重運賃。関西は導入は少ないようです。いずれにしろ東京近辺が二重運賃になるなら、どの会社もシステム対応しないわけにはいかないですよね。
山手線初乗り133円と140円 JR東が二重運賃申請  :日本経済新聞
鉄道各社、運賃改定申請 消費増税分を10円単位で転嫁 大阪駅~主要都市10~50円値上がり - MSN産経west
来春の値上げ鉄道運賃、端数扱いで各社に差 - 鉄道コム

初乗り運賃を例にとって見てみると、こんな感じになります。

初乗料金
2014年3月まで 2014年4月から
ICカード 現金(切符)
JR東日本(山手線) 130円 133円 140円
京王 120円 124円 130円
小田急 120円 124円 130円
京急 130円 133円 140円
東武 140円 144円 150円
西武 140円 144円 150円
相鉄 140円 144円 150円
東京メトロ 160円 165円 170円

仮払ルールを変える必要性

で、この二重運賃でまず気になったのが交通費の仮払。交通費の支給方法は色々あると思いますが、出張などに行く前に前もって交通費を支払う会社も多いでしょう。そのとき払う交通費は、現金での運賃にするのか、ICカードでの運賃にするのか。

suica

ICカードを使って乗るか、現金で切符を買って乗るかは当日になってみないとわからないですよね。それに、もしルールで「必ずICカードで乗ること!!」って定めたとしても、当日になってウッカリ忘れて切符を買っちゃうこともあるだろうし、社員全員がそのルールをキッチリ理解するとも思えないので、どちらにしろ混乱しそうです。

それならば、ということで「数円の差だし、高い方の運賃である現金(切符)での運賃に統一して払えばいいんじゃないの?」と思ったのですが、調べてみて愕然としました。なんと現金(切符)での運賃がICカードでの運賃よりも安くなることもあるというのです!JR東日本のプレスリリースの最後から2枚目に記述されています。新宿~土呂が例に挙げられており、その運賃はICカードでは583円、現金(切符)では580円。確かに切符の方が安い。

ならば、「ICカード運賃と現金(切符)運賃の高い方を仮払する」というルールにするべきなんでしょうか。そうせざるを得ないでしょうね。でも、昨今のコンプライアンス意識の高まりを考えると、数円であっても「ちょろまかし」が常態化するのを許してくれるかというとそれも微妙な気がします。ま、その辺は今後の世論の動き次第ですね。

後日精算してもめんどくさい

仮払が大変ならば後日精算にすれば万事OKかというと、それでも面倒は残ります。後日精算ならが「ちょろまかし」は避けることができますが、手続きが面倒になります。

これまでは精算の際には、交通費を使った社員から「行ってきたよ」って情報だけをもらえば良かったですが、今後キッチリ対応するなら、ICカードで乗ったのか、現金で切符を買って乗ったのかを申告してもらう必要があります。

shinagawa

さらに経理部内の処理も大変になります。これまでであれば申請された交通費はほとんどの場合は申請通りの金額で精算することになるので、経理システム上に前もって仕訳入力して「あとは承認するだけ」の状態にすることができました。

でもこれからは、ICカードで乗ったか否かで運賃が変わるので、前もって入力すると二度手間になってしまう可能性が高くなります。そうなると事前入力ができなくて締めの時期に業務が集中することになるので、決算時期とかにも影響するかも。うへー。

テーブルのカラムが増える・・・かも

もう一つ気になるのが、鉄道運賃のテーブルをシステム内に持っている場合。まあ、運賃計算機能をガッツリとシステム内に持っている場合は、大抵は駅すぱあとSDKとかを使っているでしょうが、メインの運賃計算はそっちに任せるとしても、使用頻度の高い自社拠点間の交通費なんかだと、別テーブルで独自に持っている場合は多そうです。

そのような場合は大抵、移動区間に対して運賃が一つだけ定めらるようにテーブル定義されていると思うので、ICカード/現金(切符)に対応するならばその区分をカラム追加するなりして表現する必要がありそうです。カラム追加って怖いよね。

これに関しても仮払のところで書いたのと同様、「高い方の運賃に決めちゃえばいい」という考え方もあると思いますが、ちょろまかしが常態化することになるので、コンプラ的に許されるか怖いです。

消費税ってほんとにめんどくさいね。まあそれで会計SEのメシのタネが湧いて出てきてるんだけどね。あんまり生産的なお仕事じゃないよなあともやもやします。でも頑張ろう。

消費税関連記事:

鉄道運賃二重化による業務ルール・会計システムへの影響” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください