原価確定の仕訳はこんな感じだ

先入先出法・後入先出法・移動平均法とはこんな感じだって記事を書きましたが、昔、私が簿記3級を勉強していた時に気になって気になって悩んだことを思い出しました。それは「原価確定の仕訳」。

いつ原価は「確定」するのか?

さっきの記事では、「考え方によって原価が変わる」ということを書きましたが、じゃあその原価が「確定」した時に仕訳はどう切るのか??ということ。

例えば、商品が売り上がったらこう仕訳を切るじゃないですか。

1.売上の仕訳

借方 貸方
預金 1,000,000 / 売上 1,000,000

でもこの中には原価の情報がどこにもありませんよね。いつ原価は確定されるのでしょう。

それは、一般的には棚卸の時です。大抵の会社では月次で棚卸を行います。月内の仕入の状況と棚卸在庫を突き合わせて原価を確定します。

例えば、その月内に90万円分の商品を仕入れたとしましょう。

2.仕入の仕訳

借方 貸方
仕入 900,000 / 預金 900,000

そんで、原価で80万円分の商品を1.の仕訳で売って、10万円分の商品が残ったとしましょう。そうすると、その10万円分の商品に関しては決算整理仕訳をすることになります。こんな感じ。

3.棚卸の仕訳

借方 貸方
繰越商品 100,000 / 仕入 100,000

3の仕訳の右側には「仕入」がありますね。これは2.の「仕入」と相殺され、結局、この月の売上分の商品の原価は80万円だった、と認識することになります。

さっきの記事は、突き詰めるとこの決算整理仕訳の時に切る数字をどう算出するのか、ということを説明していることになります。是非覚えておいて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください