配賦計算の実際 初級編

今回は、配賦計算を実際に記事上でやってみようと思います。配賦計算と聞いて、「なんかゴチャゴチャしてて難しそうだよな」と思っている方もいらっしゃると思いますが、配賦計算そのものの考え方は単純明快です。

今回は例として、経理部社員の給料、火災保険料、水道代の配賦について考えます。

目次

配賦係数の元情報の収集

まず、配賦係数を算出するために必要な情報を収集します。経理部社員の給料は売上高配賦、火災保険料は面積配賦、水道代は水道代配賦を行う事を想定して、それぞれの配賦係数の元となる情報を集めます。

売上高
(万円)
面積
(平方メートル)
業態
店舗A 100 120 飲食
店舗B 200 130 飲食
店舗C 500 100 飲食
店舗D 350 50 飲食
店舗E 600 200 物販
店舗F 100 60 物販
店舗G 50 70 物販

配賦係数算出

そして、次は配賦係数を算出します。売上高配賦は売上高の数字をそのまま、面積配賦は面積をそのまま持ってくればいいですね。そして水道代配賦は、物販店舗については配賦係数をゼロにします。

売上高配賦
配賦係数
面積配賦
配賦係数
水道代配賦
配賦係数
店舗A 100 120 100
店舗B 200 130 200
店舗C 500 100 500
店舗D 350 50 350
店舗E 600 200 0
店舗F 100 60 0
店舗G 50 70 0
配賦係数合計 1900 730 1150

配賦率の算出

次に、配賦率の算出をします。配賦率は、(各収支管理単位の配賦係数)÷(配賦係数の合計)で求まります。簡単ですね。例えば、店舗Aの売上高配賦の配賦率であれば、

100/1900=0.05263 → 5.263%

という計算です。

売上高配賦
配賦率
面積配賦
配賦率
水道代配賦
配賦率
店舗A 5.263% 16.438% 8.696%
店舗B 10.526% 17.808% 17.391%
店舗C 26.316% 13.699% 43.478%
店舗D 18.421% 6.849% 30.435%
店舗E 31.579% 27.397% 0%
店舗F 5.263% 8.219% 0%
店舗G 2.632% 9.589% 0%
配賦係数合計 100% 100% 100%

配賦

で、配賦率を使って実際に配賦を行います。これは、配賦したい金額に対して、配賦率をかけるだけです。経理部社員の給料の店舗への配賦額であれば、

100万円 × 5.263% = 52,630円

です。楽勝ですね。

配賦対象 経理部社員の給料 火災保険料 水道代
配賦対象額 1000000 100000 50000
売上高配賦
配賦額
面積配賦
配賦額
水道代配賦
配賦額
店舗A 52630 16438 4348
店舗B 105260 17808 8695.5
店舗C 263160 13699 21739
店舗D 184210 6849 15217.5
店舗E 315790 27397 0
店舗F 52630 8219 0
店舗G 26320 9589 0
配賦額合計 1000000 100000 50000

以上で配賦計算は終わりです。簡単でしょう?

本当はこんなに簡単な配賦計算が、実際は難しく感じられるのはいくつか原因がありますが、配賦係数が多数あるために、配賦率を求めるための計算ロジックの量が多くなりがち、という事が挙げられます。でも、直接的な計算としてはこんなに簡単なんです。複雑怪奇に見えるロジックも、一つ一つ丁寧に見ていけば、簡単な事しかやっていないはずです。根気よくソースコードを読みましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください