このサイトでは、特筆すべきスキルのないフツーのSEの私が泥水を飲む思いで身に付けた会計についての知識を公開しています。フツーのSEが現場でもがき苦しみながら得た情報の発信はあまりないのではないかと思い、このブログを立ち上げました。
経験豊富な人にとっては言われなくてもわかっていることばかりだと思いますが、「会計システム関連の仕事は初めて」とか、「新卒1年目のSEです」とかって人には大いに役に立つと思います。仕事の息抜きがてら、是非読んでみて下さい。
言葉の意味
今さら問う。クラウドって一体なんなのよ。
2015年7月7日 言葉の意味
世の中、何でもかんでもクラウドを名乗っております。クラウドコンピューティングのクラウドですね。でも、「ソレってクラウドって言えるの?」って疑問を持っちゃうモノもクラウドを名乗ってます。
「経費で落とす」とは具体的にどんなことか
2015年5月10日 言葉の意味
会社の飲み会とかで、先輩社員とか取引先の人から「あ、これ経費で落とすからいいよ~、気にしないで!」って言われてゴチになることがありますよね。その時の「経費で落とす」って、具体的にはどういうことでしょう。
ブログ
SE・プログラマーの適正単価はこれだ
2019年3月25日 業務知識
SE・プログラマーの単価については、さまざまな論点があり、適正金額を判断するのが難しい。発注者側としては、調整コストを重く感じることだろう。 そういう時に頼るべき、権威ある本がある。 それは、積算資料だ。この本に、SE・ …
【これで回避】不正会計を思いとどまらせる言葉
2017年2月6日 心構えとか
「ねえ、この原価、来期に飛ばしてよ!できるでしょ?」 会計の仕事をやってると、赤字を回避するために、コスト計上を翌期に飛ばして当期を黒字にしたいという依頼を受けることがよくあります。本当によくあるんです。私の経験では、毎 …
タックスヘイブンが提供する、一つの社会的メリット – SPCの機能
2017年1月3日 業務知識
2016年4月、「パナマ文書」の問題で、タックスヘイブンに注目が集まった。その中で、「大企業はタックスヘイブンを使って税金逃れをしているから、ずるい。」という批判が多く発生した。 しかしタックスヘイブンは、社会に多くのメ …