BS(貸借対照表)・PL(損益計算書)を作ってみよう(ド素人さん向けの例題)
BS(貸借対照表)・PL(損益計算書)って見たことはあるけど、なんかどうも感覚が掴めない・・・という人、多いんじゃないでしょうか。そんな方にお勧めなのが、実際に自分の手でBS・PLを作ってみること。会計・経理を全く知らない人には難しいでしょうが、簿記3級を勉強中って人なら、なんとか作れると思います。この記事では、ものすごく簡単な例題を出します。
目次
まず、この仕訳を切ってみよう
BS・PLは、日々の取引により発生する仕訳が積み重なることでできています。まずは下記の取引の仕訳を切ってみて下さい。
1.起業を思い立ち、1000万円を現金で準備し、資本金とした。
2.商品を600万円で仕入れた。
3.仕入れた商品を800万円で売った。
仕訳の答えは下記の通りです。
1.起業を思い立ち、1000万円を現金で準備し、資本金とした。
現金 1000万円 / 資本金 1000万円
2.商品を600万円分、現金で仕入れた。
仕入 600万円 / 現金 600万円
3.仕入れた商品全てを現金800万円で売った。
現金 800万円 / 売上 800万円
BS科目(資産・負債の科目)・PL科目(売上・費用の科目)に分類する
次に、各勘定科目について、BS科目とPL科目に分類します。各勘定科目は、BS科目かPL科目かと言う事が明確に決まっていますので、経理に慣れた人なら上記3つの仕訳に登場する科目がどちらかというのは常識として知っています。が、初めての人や初学者の人はわかるわけないですよね。なので、上記の仕訳に私がBS科目かPL科目かというのを書き加えてみます。
1.起業を思い立ち、1000万円を現金で準備し、資本金とした。
現金(BS科目) 1000万円 / 資本金(BS科目) 1000万円
2.商品を600万円分、現金で仕入れた。
仕入(PL科目) 600万円 / 現金(BS科目) 600万円
3.仕入れた商品全てを現金800万円で売った。
現金(BS科目) 800万円 / 売上(PL科目) 800万円
BS科目とPL科目をそれぞれで集める
次に、BS科目とPL科目をそれぞれの分類ごとに集めます。
BS科目:
現金(BS科目) 1000万円 / 資本金(BS科目) 1000万円 ・・・1.の仕訳から。
/ 現金(BS科目) 600万円 ・・・2.の仕訳から。
現金(BS科目) 800万円 / ・・・3.の仕訳から。
PL科目:
(1.の仕訳:PL科目無し)
仕入(PL科目) 600万円 / ・・・2.の仕訳から。
/ 売上(PL科目) 800万円 ・・・3.の仕訳から。
集計できるものは集計して綺麗にする
次に、集計できるものは集計して綺麗にします。上記の場合、BS科目に現金が3回登場しているので、これを集計します。1.で左側に1000万円、2.で右側に600万円、3.で左側に800万円ありますから、集計すると左側に1200万円ですね。
これでBS・PLのできあがり!
で、「BS科目とPL科目をそれぞれで集める」で書いたのを美しく書き直せばBS・PLの出来上がりです。
BS:
現金 | 1200万円 | 資本金 | 1000万円 |
PL:
仕入 | 600万円 | 売上 | 800万円 |
よくある箱型の図で書くと、こんな感じです。
ここで、BS・PLとも、オレンジの部分がズレていますね。これは何かというと、利益を表しています。BSを見て下さい。最初に資本金1000万円を積んで用意した現金1000万円が、1200万円に増えています。つまり、200万円利益が出たわけです。その一方、PLでは、600万円で仕入れたものを800万円で売ったのがわかります。つまり、PLのオレンジの部分も200万円の儲けを表しています。
以上です。やってみると簡単でしょ?BS・PLの要点はこれだけの話なんです。BS・PL概念そのものは、何も難しくはないんですよ。ただ、ここにいろんな勘定科目が登場してくるから頭が混乱するんですよね。BS・PLについて勉強しはじめの方はこれからたくさん壁にぶつかるでしょうが、混乱したらこの記事を見に帰ってきて下さい。BS・PLそのものは簡単なことなんです。そこにたくさんの勘定科目が登場するから、脳味噌のスタミナが切れてわからなくなっちゃうんです。たくさんの勘定科目が登場する、難しいBS・PLを読みこなすためには、たくさん訓練をして、脳味噌のスタミナを増やしたり、また少ないスタミナで勘定科目を読めるようにするしかありません。でも、たくさんのBS・PLを本気で読み込んでいけば、少しづつ訓練されて読みこなしていけるようになります。道のりは長いことを認識しつつ、のんびり頑張りましょう。