簿記3級を勉強し始めると出てくる「取引の8要素」。「簿記取引の8要素」と言われたりもします。簿記を勉強している人でも、「それってなんだっけ?」と思う人も多いと思います。この図です。
こんなの覚えなくていい!
この図は、私の経験から言えば覚えなくていいです。この図は、ある程度仕訳の世界に慣れてこないと意味不明な図でしかないと思います。私がこの図の意味するところを掴んだのは、簿記2級に受かった後、実際に経理部で仕事で仕訳を切り始めてからでした。そしてその後も、この図を活用して何かをしたことはありません。使わないものは覚えても意味がありませんよね。
じゃあ、なんでこんな、初学者には絶対にわからない意味不明な図を出すのでしょうか。それは・・・、私にもわかりません。たぶん、簿記学や会計学としては大切な図なんでしょう。でも、こんなのは初学者の人を惑わせるだけの邪魔なものだと私は思います。
逆に考えれば、簿記教材の良い判断基準になる
ですが、逆に考えてみましょう。こんな、初学者の人には百害あって一利無しな図を出すような簿記3級の教科書は、初学者の心の動きを全く理解していないダメな教科書です。なので、これから簿記3級を勉強する人は、この図が載っている教科書は避けましょう。不幸にももう買ってしまっている人は・・・、とりあえずその部分はスルーして、その後もその教科書を使い続けるかどうか判断しましょう。まあ、この図が載っているかどうかだけで良い本かどうか判断するのは乱暴ではありますが、「この本、なんか合わない気がするな~」と思っている人は他の本に買い換えるのも良いかも知れません。簿記3級なら、1000円~2000円くらいで買えますしね。
代わりにこれを覚えよう
で、この図を覚えるくらいなら、仕訳の型を覚えましょう。そっちの方がよっぽど役に立ちます。簿記3級を勉強し始めの人が覚えるべき仕訳は、下の4つです。
—
1.商品を100円分、掛けで売った。
売掛金 100円 / 売上 100円
この仕訳で、
「売上が発生した時は右側に書くのだ」
「売掛金という資産が増えた時は左側に書くのだ」
ということを覚えて下さい。
—
2.100円の売掛金を現金で回収した。
現金 100円 / 売掛金 100円
この仕訳で、
「売掛金という資産が減った時は右側に書くのだ」
「現金という資産が増えた時は左側に書くのだ」
ということを覚えて下さい。
—
3.商品を100円分、掛けで仕入れた。
仕入 100円 / 買掛金 100円
この仕訳で、
「仕入という費用が発生した時は左側に書くのだ」
「買掛金という負債が増えた時は右側に書くのだ」
ということを覚えて下さい。
—
4.100円の買掛金を現金で払った。
買掛金 100円 / 現金 100円
この仕訳で、
「買掛金という負債が減った時は左側に書くのだ」
「現金という資産が減った時は右側に書くのだ」
ということを覚えて下さい。
—
この4つの仕訳だけしっかり覚えて、先に進んでしまいましょう。「取引の8要素」の図は、とにかくスルーして下さい。
売掛金を即現金化する(ファクタリング)
コメント