業務知識
【消費税増税】プリンタ複合機メンテナンス(保守)契約の消費税率の判断は?
プリンターなどの複合機のメンテナンス契約に代表されるような役務提供(エキムテイキョウ)の契約に関する消費税率の判断について書いてみます。
長期割賦販売についての消費税の経過措置?
長期割賦販売について書きましたが、いわゆる「経過措置」絡みで、この長期割賦販売にも消費税増税についての見解がいくつか出回っているようです。
経理の把握が遅れがちな固定資産発生パターン その4 建造物建設
経理の把握が遅れがちな固定資産発生パターンを書いております。今回は4回目、建物などの建造物の建築。
経理の把握が遅れがちな固定資産発生パターン その3 クレカでの買い物
経理の把握が遅れがちな固定資産発生パターンを書いております。今回は3回目、クレジットカードを使用して備品を買った場合。
経理の把握が遅れがちな固定資産発生パターン その2 仮払い精算
経理の把握が遅れがちな固定資産発生パターン その1 立替払い精算ってのを書きましたが、このシリーズはまだまだあります。今回は仮払い精算が絡むパターンについて書きましょう。
経理の把握が遅れがちな固定資産発生パターン その1 立替払い精算
私は呪われているのか、会計SEとしての人生のほとんどを、スクラッチ開発(パッケージ製品を使わないこと)された会計システムと共に歩んできています。会計っつったら最もパッケージ製品を適用しやすい分野じゃないですか。でも、私が …
切符をクレジットカードで買った場合の消費税の経過措置は?
以前、旅客運賃等の消費税率に関する経過措置ってのを書きましたが、これを書いて、あれ?と思ったことがあります。運賃をクレジットカードで払った場合です。
会計にまつわる日付の呼び方5つ
会計にまつわる日付の呼び方、色々ありますよね。私は会計SEとして働いていて、新入りさんとかがこの日付関連の用語をわかっていないと、正直ちょっとイラっとします。そして、昔の自分は相当お客さんをイライラさせてたんだろうなあ・ …
精算予定日付・精算確定日付とは何か
2013年7月31日 業務知識
債権・債務の精算はなかなか面倒な作業です。特に通販会社さんなんかだと、預金通帳と、会計システムの売掛金一覧を見比べながらひたすら消し込み作業を行うことになります。その時によく出てくる言葉が、「精算予定日付」と「精算確定日 …