制度会計
税効果会計の仕訳はこんな感じだ
税効果会計の処理って何をしてんの?(ド素人さん向け)って記事で、ド素人さん向けに税効果会計の概略説明をしました。税効果会計では当期純利益の調整が行われるわけですが、会計上の数字の調整が入るということは、当然、仕訳も発生し …
収益とはなにか
「収益」という言葉があります。この言葉の意味、わかりますか?わからないと答える人は少ないと思いますが、じゃあ正確な定義がわかっているか?と聞かれると若干不安になる人は多いのではないでしょうか。
企業年金積立不足全額計上の衝撃
企業年金とはなにかという記事を書きましたが、この2014年3月期の決算から、企業年金に関する重要な会計基準の変更があります。それは、企業年金の積立不足を全額、貸借対照表に計上しなければならないというもの。
「数理計算上の差異」とは何か
企業年金とはなにかという記事を書きましたが、企業年金の業務の中で「数理計算上の差異」というコトバが出てくることがあります。これは何なのか説明しましょう。
タクシー代の勘定科目は2種類あるぞ!
会社の業務でタクシーを使うことは多いと思いますが、その使用目的により、仕訳を切る際の勘定科目は大きく2種類に分かれます。説明しましょう。
オペレーティングリースの仕訳の全て
2014年4月9日 制度会計
所有権移転外ファイナンスリース、所有権移転ファイナンスリースについてだいぶ色々と書いてきました。今回でいよいよ終わりです。最後はオペレーティングリース。これは超楽勝。ありがてえ。
所有権移転外ファイナンスリース 簡便処理(利息計上無し)の仕訳のすべて
2014年2月6日 制度会計
リースについて色々書いておりますが、今回は所有権移転外ファイナンスリースのうち、簡便処理で、なおかつ利息を計上しない方法を選択した場合の仕訳を書いてみましょう。